茶の十徳

カテゴリー │お茶のことわざ話

茶の十徳

おはようございます。 新年新しい気持ちでブログに取り組む掛川の粟ヶ岳の麓
に広がる茶園の東山茶業組合です。

2日の朝の話題はお茶の十徳です。

お茶の十徳とは栂尾山高山寺の明恵上人(1173~1232)が、茶の10の徳を
自筆で芦屋釜に刻み込ませたと伝えられています。

明恵上人は、栄西禅師から茶の種子をもらい栂尾に茶の種子を播き、これをもと
にして全国各地に茶の栽培を奨励したといわれ、こうした高僧によって茶の徳が
宣伝され、茶を飲む習慣が寺院を中心に上流社会に広がり、徐々に一般大衆に
も普及していったといわれています。

「茶の十徳」は、茶を飲み続けることによって授かる茶の効能を10項目に整理、
集約して、広く世間に教えたものです。

(1)諸仏加護
諸仏の加護があってこそ、茶が日常の行事として仏前に供えられるまでになり
ました。茶を飲めば必ず加護があります。

(2)五臓調和
茶の効用は、体全体の均衡のとれた機能と維持に役立ち、病気を未然に防ぎ
ます。

(3)孝養父母
茶の深い味わいは健康を保ち、素直な心を養い、父母への感謝の心を育て孝
養を尽くすことになります。

(4)煩悩消滅
静かに端座し茶を飲み、心を落ち着かせれば煩わしい世事と疲れを忘れさせ、
煩悩も消え失せます。

(5)寿命長遠
心に煩悩なく身に病気さえなければ、日々の仕事に精励でき寿命も長くなります。

(6)睡眠自除
茶は神経を活発にさせ、頭脳と血液の循環を増進し睡魔を除去することができます。

(7)延命息災
茶は強精力もあり、元気に暮らすことができます。茶人には息災で長寿者が多いです。

(8)天心随心
茶を飲むときは心を落ち着かせ、無我無心で純真な心になりきることができます。
このため天神の心に叶い随う心境になります。

(9)諸天加護
邪気邪念もなく、祈らずとも神仏の加護があります。

(10)臨終不乱
昔、茶は仙薬として珍重されました。茶を愛飲すれば、心の平静を保ち天寿を全うで
きます。

今年も東山の深蒸し茶で健康な毎日をお過ごしください。



同じカテゴリー(お茶のことわざ話)の記事
宵越しの茶は飲むな
宵越しの茶は飲むな(2010-03-16 07:23)

茶番と狂言
茶番と狂言(2009-11-04 07:21)

茶々をいれる
茶々をいれる(2009-11-03 07:21)

茶壷に追われて
茶壷に追われて(2009-10-31 09:23)

茶の十徳
茶の十徳(2009-10-28 07:23)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茶の十徳
    コメント(0)