2021年02月19日21:57
穏やかな日≫
カテゴリー │東山日記
こんばんは!掛川の深蒸し茶 東山茶業組合です。
朝は冷え込みましたが日中は風も無く、仕事がはかどりそうないい日和になりました。

今日金谷に行く道から見えた富士山!
ここは東山から金谷へ延々と5キロ以上大茶園が続く畑総道路。(農家の為に茶園に通した道)
真っ青な晴天に真っ白な富士山の雄姿が映えてました。遠いのに割と大きく見えてます。高いからだと想います。
ここは牧の原台地の北に続く道で、高度は250mくらいあって金谷峠の1番高い位置です。

こちらは粟ヶ岳。山は東向きですので、むしろ掛川からより島田金谷側からの方が茶文字はよく見えます。
そして金谷側には広大な茶園があり、茶文字と茶園はとてもいい景観となり、被写体にピッタリで、特に新茶の萌えるときは絵になります。
ほぼこの地下には新東名の粟ヶ岳トンネルが通っております。トンネルの多い新東名でも1番の長さです。(上り4522m 下り4662m)
1987、8年頃でしたか、第2東名(その頃、そう言ってました)が粟ヶ岳の前を通るらしいとうわさがありましたが、結局地下に潜ってしまいました。
朝は冷え込みましたが日中は風も無く、仕事がはかどりそうないい日和になりました。

今日金谷に行く道から見えた富士山!
ここは東山から金谷へ延々と5キロ以上大茶園が続く畑総道路。(農家の為に茶園に通した道)
真っ青な晴天に真っ白な富士山の雄姿が映えてました。遠いのに割と大きく見えてます。高いからだと想います。
ここは牧の原台地の北に続く道で、高度は250mくらいあって金谷峠の1番高い位置です。

こちらは粟ヶ岳。山は東向きですので、むしろ掛川からより島田金谷側からの方が茶文字はよく見えます。
そして金谷側には広大な茶園があり、茶文字と茶園はとてもいい景観となり、被写体にピッタリで、特に新茶の萌えるときは絵になります。
ほぼこの地下には新東名の粟ヶ岳トンネルが通っております。トンネルの多い新東名でも1番の長さです。(上り4522m 下り4662m)
1987、8年頃でしたか、第2東名(その頃、そう言ってました)が粟ヶ岳の前を通るらしいとうわさがありましたが、結局地下に潜ってしまいました。