2020年03月08日20:22
アマゾンの秘境の人々≫
カテゴリー │東山日記
こんばんは、掛川の深蒸し茶処 東山茶業組合です。
朝からの雨は晩まで降りつづいて暖房が切れない寒い日でした。が、明日は4月並みの春本番となりそうです。

TVの録画でいいものは見た後も消さないでいて、その中に2016年8月の「NHKスペシャル 大アマゾン最後の秘境」があるのですが大変見ごたえのある番組です。
アマゾンの奥地、ブラジルとペルーの国境地帯にいるという文明社会と接触したことがない原初の人々を追ったドキュメンタリー番組です。
部族名、言語や人数もわからない、「隔離された人々」の意味で「イゾラド」といわれ、全身裸で家族で生活しています。番組では川向こうに現れるイゾラドに舟いっぱいのバナナを差し出し友好的に接してもらうわけですが、バナナも自然界にはないので栽培しないと手に入らず、欲しいので度々姿を現すようです。
不用意に現代人とイゾラドと接触すると、彼らはウイルスやはしかはもちろん風邪でさえ免疫力がないので、感染して部族が絶滅したこともあるので、カメラマンは、何種類ものワクチンを注射して対面したそうです。この場合汚染されているのは現代人になりますね。
もう少し現代人と接触している人を「ヤノマミ」といい、おもしろそうなので中古の書籍を買ってみました。
中高年者がついていけないくらい進化したこの現代に、いまだにジャングルの奥地で全裸で未開生活暮らす人々がいることに興味が湧きますね。
朝からの雨は晩まで降りつづいて暖房が切れない寒い日でした。が、明日は4月並みの春本番となりそうです。

TVの録画でいいものは見た後も消さないでいて、その中に2016年8月の「NHKスペシャル 大アマゾン最後の秘境」があるのですが大変見ごたえのある番組です。
アマゾンの奥地、ブラジルとペルーの国境地帯にいるという文明社会と接触したことがない原初の人々を追ったドキュメンタリー番組です。
部族名、言語や人数もわからない、「隔離された人々」の意味で「イゾラド」といわれ、全身裸で家族で生活しています。番組では川向こうに現れるイゾラドに舟いっぱいのバナナを差し出し友好的に接してもらうわけですが、バナナも自然界にはないので栽培しないと手に入らず、欲しいので度々姿を現すようです。
不用意に現代人とイゾラドと接触すると、彼らはウイルスやはしかはもちろん風邪でさえ免疫力がないので、感染して部族が絶滅したこともあるので、カメラマンは、何種類ものワクチンを注射して対面したそうです。この場合汚染されているのは現代人になりますね。
もう少し現代人と接触している人を「ヤノマミ」といい、おもしろそうなので中古の書籍を買ってみました。
中高年者がついていけないくらい進化したこの現代に、いまだにジャングルの奥地で全裸で未開生活暮らす人々がいることに興味が湧きますね。