2019年03月06日14:55
原木栽培のしいたけ≫
カテゴリー │東山日記
こんにちは 掛川の深むし茶処 東山茶業組合です。
最近はお天気も雨がちな日が続いております。暖かくなって水分もたっぷりとなればここらで思いつくのは「きのこ」です。でもきのこといえば秋のイメージがあるかもしれませんね。
東山では山から切り出したコナラ、クヌギ等の堅木に丸太(原木)のまま、菌を打ち込み家庭用に椎茸を栽培しています。
収穫は春と秋、雨頼りでなく積極的に水をかけても出るのですが、やはり自然栽培のもの。無理に生産させると原木の寿命が短くなるようです。働きすぎはいけません。
最近は菌床栽培の方が一般的ですが、やはり香りは原木にはかないません。
昨夜のテレビの健康番組で干しシイタケからとっただしにはグルコサミンがとても多くて、腸を快調にして「がん」を予防すると言ってましたから、干し椎茸たくさん売れそうですね。

最近はお天気も雨がちな日が続いております。暖かくなって水分もたっぷりとなればここらで思いつくのは「きのこ」です。でもきのこといえば秋のイメージがあるかもしれませんね。
東山では山から切り出したコナラ、クヌギ等の堅木に丸太(原木)のまま、菌を打ち込み家庭用に椎茸を栽培しています。
収穫は春と秋、雨頼りでなく積極的に水をかけても出るのですが、やはり自然栽培のもの。無理に生産させると原木の寿命が短くなるようです。働きすぎはいけません。
最近は菌床栽培の方が一般的ですが、やはり香りは原木にはかないません。
昨夜のテレビの健康番組で干しシイタケからとっただしにはグルコサミンがとても多くて、腸を快調にして「がん」を予防すると言ってましたから、干し椎茸たくさん売れそうですね。
