茶番と狂言

カテゴリー │お茶のことわざ話

茶番と狂言

おはようございます。11月になりますと暮れのギフトの準備がはじまります。深蒸し茶
の東山茶業組合です。
私たちのお茶もお歳暮のギフトにご利用をお願いいたします。

さて今朝もお茶のことわざやお茶にまつわる言葉から書いてみます。

茶番とか狂言という言葉がありますが、茶番はもとよりそのままにお茶の番のことを
言います。私たちの組合の寄り合いでも一番に着たものがお湯を沸かして仲間の分
のお茶をいれます。これも茶番です。

でも茶番といえば、すぐにばれるような行いを言うことがありますね。

「そんな茶番なんかしてもだめだよ」なんて言われたりします。底の浅い嘘芝居だっ
たりしますからすぐに見透かされてしまいます。

同じく狂言というものもあります。
先だってはアメリカの気球のお話、お子さんが気球に乗って流されたと騒いだ両親
がアメリカのメディアをかきまわしたこの話題は、じつは家にいたお子さんは正直で
すから真相を話してしまった。

とんだ狂言だったと、両親は罰を受けるのだそうです。

茶番なことをせずとも、毎日毎年しっかり仕事をして正直なお茶を作ること。
私たちの組合は32軒の茶農家がしっかり肝に命じて仕事をしています。

安心なお茶をお歳暮にもご利用くださいね。



同じカテゴリー(お茶のことわざ話)の記事
宵越しの茶は飲むな
宵越しの茶は飲むな(2010-03-16 07:23)

茶々をいれる
茶々をいれる(2009-11-03 07:21)

茶壷に追われて
茶壷に追われて(2009-10-31 09:23)

茶の十徳
茶の十徳(2009-10-28 07:23)

茶碗と茶碗
茶碗と茶碗(2009-10-09 07:23)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茶番と狂言
    コメント(0)