2011年01月13日11:14

こんにちは、深蒸し茶処 東山茶業組合です。
昨日の「ためしてガッテン」ご覧頂けましたか?
私は夜7時頃、知人に一斉メールで「東山が出ますよ」と送信したのですが実際の放送は大変短い時間でした。NHKの取材が何回も来てると聞いたのですが・・(それゆえ、1番組を作るスタッフの苦労がわかります)
学校給食で緑茶が出るのは掛川では50年程(?年がバレてしまいますが小学生だった)前から当たり前ですが、出演者は「珍しいですねぇ」と言ってました。
じゃあいったい何を飲むの??
茶処掛川市では掛川茶振興協会が幼稚園はじめ市内全小中学校の子供達にお茶のおいしさを知ってもらうため、年間使用の緑茶を贈呈してます。だから子供達もお茶を飲むのは当たり前なんです。
おいしそうなお菓子にはまず新しい茶葉に入れ替えます。湯飲みの底が見えないくらい沈殿が多い、濃いけど渋くないお茶でおいしいのです。
TVを見て頂いた方なのでしょう、昨夜の内にインターネット検索して新規のお客様から注文を数件頂いたと小売主任から聞きました。うれしいですね。
さすがNHKの看板番組、掛川市や深蒸し茶を取り上げてもらい、NHKなのに大変な広告になったと思います。みんな健康にはとても関心があり、健康で長寿を誰もが願います。
掛川市の視聴率は高かったでしょう。NHKさんありがとうございました。
茶子
見逃した方、再放送があります
(BS2)H23年1月20日(木) 8:15~9:00
「医療費がかからず長寿」の深蒸し茶≫
カテゴリー │お茶の間の話

こんにちは、深蒸し茶処 東山茶業組合です。
昨日の「ためしてガッテン」ご覧頂けましたか?
私は夜7時頃、知人に一斉メールで「東山が出ますよ」と送信したのですが実際の放送は大変短い時間でした。NHKの取材が何回も来てると聞いたのですが・・(それゆえ、1番組を作るスタッフの苦労がわかります)
学校給食で緑茶が出るのは掛川では50年程(?年がバレてしまいますが小学生だった)前から当たり前ですが、出演者は「珍しいですねぇ」と言ってました。
じゃあいったい何を飲むの??
茶処掛川市では掛川茶振興協会が幼稚園はじめ市内全小中学校の子供達にお茶のおいしさを知ってもらうため、年間使用の緑茶を贈呈してます。だから子供達もお茶を飲むのは当たり前なんです。
おいしそうなお菓子にはまず新しい茶葉に入れ替えます。湯飲みの底が見えないくらい沈殿が多い、濃いけど渋くないお茶でおいしいのです。
TVを見て頂いた方なのでしょう、昨夜の内にインターネット検索して新規のお客様から注文を数件頂いたと小売主任から聞きました。うれしいですね。
さすがNHKの看板番組、掛川市や深蒸し茶を取り上げてもらい、NHKなのに大変な広告になったと思います。みんな健康にはとても関心があり、健康で長寿を誰もが願います。
掛川市の視聴率は高かったでしょう。NHKさんありがとうございました。
茶子
見逃した方、再放送があります
(BS2)H23年1月20日(木) 8:15~9:00
この記事へのコメント
こんにちは。
市内在住、埼玉(ただしお茶どころではない地区)の出身です。
30うん年前に小学校に在籍していた頃の給食の話で恐縮ですが、お茶は出ませんでした。水分は牛乳で取れ、ってところでしょうか。
小学生の子供がおりますが、やはり給食にお茶が当たり前ではないというところで驚いてました(笑)。
やはり、食事はお茶とともにいただきたいですね。
市内在住、埼玉(ただしお茶どころではない地区)の出身です。
30うん年前に小学校に在籍していた頃の給食の話で恐縮ですが、お茶は出ませんでした。水分は牛乳で取れ、ってところでしょうか。
小学生の子供がおりますが、やはり給食にお茶が当たり前ではないというところで驚いてました(笑)。
やはり、食事はお茶とともにいただきたいですね。
Posted by ぱーる
at 2011年01月13日 12:29

ぱーるさんコメントありがとうございます。
当たり前だと思っていた事が当たり前じゃなかった。
秘密のケンミンショウやトレビアの泉のへぇ!ものでしょうか。
掛川はありがたい所ですね。
お子さんにもよろしく!
当たり前だと思っていた事が当たり前じゃなかった。
秘密のケンミンショウやトレビアの泉のへぇ!ものでしょうか。
掛川はありがたい所ですね。
お子さんにもよろしく!
Posted by 東山茶業組合 at 2011年01月13日 18:59
静岡県人ですが
給食にお茶はでませんでした
しかし食事の度にお茶を入れたり
おやつにおいしいお茶を入れなおしたり
生活に緑茶は欠かせません
短大に入り寮生活で色々な地域から寮生が集まっていましたが
ご飯に水という地域もあって すごくびっくりしました
テレビの報道もNHKなら ブームになっても長い期間ブームだそうですが
長く深蒸し茶 愛されたいですね
おいしい深蒸し茶 私ももっと味わいたいです
給食にお茶はでませんでした
しかし食事の度にお茶を入れたり
おやつにおいしいお茶を入れなおしたり
生活に緑茶は欠かせません
短大に入り寮生活で色々な地域から寮生が集まっていましたが
ご飯に水という地域もあって すごくびっくりしました
テレビの報道もNHKなら ブームになっても長い期間ブームだそうですが
長く深蒸し茶 愛されたいですね
おいしい深蒸し茶 私ももっと味わいたいです
Posted by はるぷー at 2011年01月14日 23:17
はるぷーさんコメントありがとうございます
県外から嫁いできた女性部員が小学校の遠足の時、水筒に水を入れていたというので驚いたことがあります。
長男が寮にいた時のお茶が茶色で「あんなのお茶じゃない」と嘆いていたことが思い出されます。
掛川のお茶関係者は「ためしてガッテン」特需が来たといえるでしょう、コクのある深むし茶を皆さんにたくさん飲んでもらいたいです。
県外から嫁いできた女性部員が小学校の遠足の時、水筒に水を入れていたというので驚いたことがあります。
長男が寮にいた時のお茶が茶色で「あんなのお茶じゃない」と嘆いていたことが思い出されます。
掛川のお茶関係者は「ためしてガッテン」特需が来たといえるでしょう、コクのある深むし茶を皆さんにたくさん飲んでもらいたいです。
Posted by 東山茶業組合 at 2011年01月15日 14:21