2010年03月18日08:31

おはようございます。このところ毎日お茶にまつわるお話を書いています。
掛川の深蒸し茶処、東山茶業組合です。
最近は会社などでも「お茶汲み」などと言う言葉もなくなったそうで、新人
の女性を「お茶汲み」などと読んだら差別にもなるようです。
まあそんな気にすることもないでしょうが、お茶を上手に汲むことも修行の
一つ、女性男性に係わらず一通りは覚えていただきたいものです。
朝の給湯室のお盆の上に社員の数だけの湯飲みがあり、それぞれ個性
がある湯飲みの一つひとつが誰のものであるか覚える。
こんなことも会社に馴染む為の修行の一つであったことと思います。
その湯飲みに最も年若いものが丁寧にお茶を入れて配ることもよいこと
だったなと思っています。
今ではめいめい自分のお茶は自分でいれることが多いようで、仕事以外
の業務は他人にやらせないなどといわれているそうです。
お茶は誰かの為にいれて、おいしくなることがあります。
誰かにいれてもらって、うれしいことがあります。
一緒の時間をお茶を飲みながら過ごすのも楽しいことです。
まあ会社などでは決まりもありますから難しいのかもしれませんが、
お茶をいれるという行為は人と人の心を結びつけ、また一緒に一服する
楽しみの時間でもあります。
給湯室でお茶をいれてくるならば、誰かの分までを。
そんな心がけがお茶をまたおしくしてくれるのではと思っています。
給湯室≫
カテゴリー │お茶の間の話

おはようございます。このところ毎日お茶にまつわるお話を書いています。
掛川の深蒸し茶処、東山茶業組合です。
最近は会社などでも「お茶汲み」などと言う言葉もなくなったそうで、新人
の女性を「お茶汲み」などと読んだら差別にもなるようです。
まあそんな気にすることもないでしょうが、お茶を上手に汲むことも修行の
一つ、女性男性に係わらず一通りは覚えていただきたいものです。
朝の給湯室のお盆の上に社員の数だけの湯飲みがあり、それぞれ個性
がある湯飲みの一つひとつが誰のものであるか覚える。
こんなことも会社に馴染む為の修行の一つであったことと思います。
その湯飲みに最も年若いものが丁寧にお茶を入れて配ることもよいこと
だったなと思っています。
今ではめいめい自分のお茶は自分でいれることが多いようで、仕事以外
の業務は他人にやらせないなどといわれているそうです。
お茶は誰かの為にいれて、おいしくなることがあります。
誰かにいれてもらって、うれしいことがあります。
一緒の時間をお茶を飲みながら過ごすのも楽しいことです。
まあ会社などでは決まりもありますから難しいのかもしれませんが、
お茶をいれるという行為は人と人の心を結びつけ、また一緒に一服する
楽しみの時間でもあります。
給湯室でお茶をいれてくるならば、誰かの分までを。
そんな心がけがお茶をまたおしくしてくれるのではと思っています。