荒茶製造施設③お茶ができるまで

カテゴリー │お茶づくり施設

おはようございます、掛川の深蒸し茶処 東山茶業組合です。

昨夜は集中豪雨のようで雷もありました、雷が近くで轟くとTVとPCのコンセントは抜くようにしてます。外した事も忘れてPCを使い続けていますと電源不足で警告音が鳴ることはしょっちゅうです。

前回「お茶ができるまで②」の続き
⑦精揉機(せいじゅうき)
 人間が手で揉むように一定方向に転がし、煎茶特有の艶のある細く伸びた形に整えます。
荒茶製造施設③お茶ができるまで


⑧乾燥機(かんそうき)
 揉みあげた茶葉を熱風で含水率5~6%程度まで乾かし保存できるようにします。

⑨このあと箱詰めされ茶問屋へ出荷となります。荒茶は半製品の状態であり、茶問屋での仕上げ加工を経て初めて製品となります。
 出荷作業 30Kづつダンボールに梱包します。すべて機械化されています。
荒茶製造施設③お茶ができるまで


お茶ができるまで=完


同じカテゴリー(お茶づくり施設)の記事
茶工場の電気工事
茶工場の電気工事(2021-02-06 14:29)

製造工程の撮影隊
製造工程の撮影隊(2020-10-07 11:48)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
荒茶製造施設③お茶ができるまで
    コメント(0)