2008年12月07日11:15

こんにちは、掛川の東山茶業組合の仲間のブログです。
今日もお茶がテーマのことわざや言葉のコラムを書いています。
「お茶をひく」という言葉がありますが、想像するとスナック(最近は流行りませんが)
のママが一人で寂しそうにしている。そんな閑な店を思い浮かべます。
かつてはどの町にも一軒や二軒のスナックがあり、夜な夜な通うお客さんが歌を
歌ったり、話したりと賑やかだったものです。
スナックの名前は大抵ママの名前だったりして、「ひろみ」だとか「なおこ」だとかと
いう名前でその名前の前に「和風」とか「歌えるスナック」だとか書いてありました。
お茶をひくとは、昔の抹茶づくりの工程から言われた言葉だそうです。
抹茶を挽くのは手間がかかる仕事ですから暇がないとできず、そういう人にお願い
していたということです。
暇がある様子を芸者さんたちに当てはめてお座敷などがない様子を言ったようです。
日曜の夜は割りと暇になってしまう、近所の小さなスナック、たまには仲間を誘って
行ってみたくなりますね。
お茶をひいているところに行くと喜んでくれるママ、元気でいるでしょうか
お茶をひく≫
カテゴリー │お茶のことわざ話

こんにちは、掛川の東山茶業組合の仲間のブログです。
今日もお茶がテーマのことわざや言葉のコラムを書いています。
「お茶をひく」という言葉がありますが、想像するとスナック(最近は流行りませんが)
のママが一人で寂しそうにしている。そんな閑な店を思い浮かべます。
かつてはどの町にも一軒や二軒のスナックがあり、夜な夜な通うお客さんが歌を
歌ったり、話したりと賑やかだったものです。
スナックの名前は大抵ママの名前だったりして、「ひろみ」だとか「なおこ」だとかと
いう名前でその名前の前に「和風」とか「歌えるスナック」だとか書いてありました。
お茶をひくとは、昔の抹茶づくりの工程から言われた言葉だそうです。
抹茶を挽くのは手間がかかる仕事ですから暇がないとできず、そういう人にお願い
していたということです。
暇がある様子を芸者さんたちに当てはめてお座敷などがない様子を言ったようです。
日曜の夜は割りと暇になってしまう、近所の小さなスナック、たまには仲間を誘って
行ってみたくなりますね。
お茶をひいているところに行くと喜んでくれるママ、元気でいるでしょうか